2018年7月3日火曜日
半全ディミニッシュスケールとかルートレスヴォイシングとか
半音ディミニッシュスケールを覚えようとあれこれ考えて思いついた!
これはオルタードスケールとミクソリディアン、それから#11のいいとこ取りや!!
前半がオルタードスケール、#11を挟んで、後半がミクソリディアン! このスケールが使えないはずがない!我ながらいい覚え方だ!と自画自賛。
それからルートレスヴォイシングについて考えてみた。
1、5を抜くと調性が曖昧になって、雰囲気が不安定になる。つまり、自由度が広がるということ。
でも、コードの流れが曖昧になってしまうので、やっぱり初心者が頑張って追求するもんじゃないなあ。という結論に到つつある。
「基礎ができないと次に進んじゃダメ」 という発想は、子供の頃から大っ嫌いな僕だけど、自分で納得できるんだから仕方ない。まずはルートレスにこだわらずに練習しよう。うん。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
Nakano Yuki Music Lab 来月の課題曲。中級クラスです。 Alt吹きがいると「とりあえずConfirmation行っとく?」みたいになることもあるそうですね。 ナニゲに難しいんです、この曲。コードチェンジが結構複雑で、何より速い。特にピアノ弾きにはキ...
-
今朝、ふと思い立って検索してみたら、Google Playでヒットしたので早速インストール。Android版、少し前まで無かったよね?それとも昔からあったのかな?見落としてた? ま、いいや。 中野先生に「いいソフトです」とお勧めされていたソフトだ。ようやくインストールできて...
0 件のコメント:
コメントを投稿