アドリブで使って良い音を把握するためには、スケールよりもコードトーンの方が効率的だ、というのが昔からの直感だった。
先日、その流れで3ー5ー7ー9とか5ー7ー9ー11とかのアルペジオの練習をしようと思って、楽譜に落としてみたら、これほぼスケールやんか。ということに気がつく。
例えば Dm11 は レファラドミソだから、ドレミファソラ。
C△11 は ドミソシレファ。これはドレミファソシ。
ほぼCのアイオニアンスケール。
うむ。まあそういうことだね。
と思って調号をみたら気が付いてしまった。
ひょっとしたら、調合を覚える方がコードトーン覚えるよりも速くないか??
例えば、Cの251は調号なし。ということは、Dm7はDドリアン、G7はGミクソリディアン、C△は当然アイオニアン。
Bbの251はフラット二つ。Cm7はCドリアン、F7はFミクソリディアン、Bb△7は当然Bbアイオニアン。
つまり「フラットは2つだよ」という情報の中に、251のコード全てと、スケールが三つ入ってるわけ。
いや、これは凄い。
いや、当たり前なんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿