2018年9月23日日曜日
スケール考察再び 〜 N君の場合
昨日のセッションに参加していた大谷君もといN君が相変わらず上手い。Nakano-Yuki-Music-Lab. の前身?Somethin' で知り合った当初から上手かった。今でもレベルアップしている。
以前に「君、上手いよね。どんな練習してるの?」と聞いたら、主にスケール練習だという。昨日「やっぱ基本はスケール練習?」と聞いてみたら、そうだ、と言う。でも、初見でスケールがどこまで分かるんだ?
「コード見たら初見でもスケールが分かるわけ?例えば Dm7 G7と並んでたら、Cメジャースケールって判断するの?移調のところとかも?」
「そこまでは分からないっすね。コード見て単純にそれに対応するスケール弾いてます」
「なるほど」
うーむ。スゲーな。と思います。
確かにざっくりコードとスケールを対応させる考え方はあるわけですよ。
メジャー7th 出たらアイオニアン。
マイナー7th 出たらドリアン。
ドミナント7th 出たらミクソリディアン。
微妙にダメなこともありますけど。例えば、
マイナー7thでも、3度だったらフリジアンだし、6度だったらエオリアン。
メジャー7thでも、4度だったらリディアン。
でもまあ、ざっくり対応理論でも概ね問題ありませんな。多少アウトな音が入ったところで、逆に味になったりもしますね。
だったら、わざわざアナライズしなくても、コード見てざっくり対応スケール弾くのが分かりやすくていいじゃん?
というわけにもいかないところが辛いところ。
この考え方は、相当な速さで指が動かないと現場で破綻します。テンポ200弱で2拍分のスケールが分かってもねえ。指が回らないとしょうがない。
だから「この2小節は3625だな。よし、 全部Ebメジャースケールで押し通せる!」という事前のアナライズがあった方が、随分余裕を持ってアドリブできるわけです。
まあ、コードから直接適合スケールを引っ張り出すのが楽には違いないっすけどね。
あとは、やっぱり事前の仕込みってあればあるほど楽だよなあ・・・という事実に、今更ながら気がついたりもして。先は長いぞ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
Nakano Yuki Music Lab 来月の課題曲。中級クラスです。 Alt吹きがいると「とりあえずConfirmation行っとく?」みたいになることもあるそうですね。 ナニゲに難しいんです、この曲。コードチェンジが結構複雑で、何より速い。特にピアノ弾きにはキ...
-
僕が子供に戻ったとしたら、どんなピアノレッスンを受けたかったか。 最近この妄想が捗るんだよね。 基礎練は枯葉のコード進行を12Keyだな。片手アンド両手をいろんなパターンで。次はFly me to the moon。次は?何だろうな。何でもいいけどシンプルなスタンダー...
0 件のコメント:
コメントを投稿